出発を4日後に控えて、日々やっている準備を自分の備忘のためにも書き留めてみます。
もちろん人によって事情が全然違いますから、「なるほどこんな人いるのね」とか「もっと良いやり方があるよ~」とかあると思います。ご意見、ご質問大歓迎。
・・・コメント欄が情報交換の場みたいになったら嬉しいな(●´ω`●) なんて絶賛妄想中!
健康管理の備え、預入荷物にいれるもの
- 虫刺され、虫よけ(高級ホテルに泊まるタイプではないので、トコジラミに効きそうなハーブミストも。スプレーは手荷物でも預け入れでもNGです)
- 日焼け止め(海の水質を守るために、現地で基準を満たしたものを購入しなければならない場合もあり。街歩き用のクリームタイプは肌に合ったいつものを持参)
- たまに必要になる、腰痛用のコルセット💦
健康管理の備え、手荷物編
- 私の場合はもちろんCPAP!
- いつもの処方薬やサプリ(持っている薬の成分を聞かれたら困るので、お薬手帳も)
- 必要に応じて使っている頓服(市販薬なら成分が分かるようにパッケージのままにしてます、心配性なので)
- 一泊分の着替え、洗面具(これは年齢に関係ないですね、遅延など不測の事態にそなえて)

スマホの盗難、紛失にそなえて、データ通信の対策
私はデジタル機器苦手なのですが、各種予約がスマホに入っているし、地図を見たり調べものに欠かせないスマホをできれば途切れず使いたい。その対策です。
- AHAMOは15日間そのまま使えるそうですが、旅行期間が長いので、どうしても必要になるまではローミングをOFFに。ONにした時から海外利用の日数カウントされるはず。
- JALでレンタルしたiPadにEsimを契約(メインの使い道はドライブ中のナビとして。AHAMOの速度制限にも有効。余裕があればブログを更新するつもりです♡)
- iPhoneはIcloudでバックアップ取っておく。
- データ通信の対策とはちょっと違いますが、今回はロストバゲッジ対策に手荷物タグも買ってみました。Iphoneとの連携確認済みです。
考えたくはないけれど、備えあれば…Iphoneが手元を離れたときのために
- iPhoneの位置情報は夫婦で共有の設定(紛失の際に探すため)
- メディカルIDで緊急連絡先をお互いに設定(単純な紛失で拾ってくれた人が親切なら、画面ロックのままでも電話をしてもらえるとか…イタリア語でまくしたてられて新たな詐欺被害にあわない様に要注意ですが)
- アップルIDとパスワード、連絡するべきキャリア(うちの場合はdocomo)の電話番号を紙ベースでメモ。
- 盗難にあった時 ①すぐにパスワードを変える②個人情報を守るためにデータをリセット(後ほどiCloudで復旧できるらしいので)③キャリアに電話報告④現地警察に届けて証明をもらう…という手順を紙に書きだして共有しておく。
クレジットカードを使うけど、少しキャッシュも用意する
- クレジットカードのヘビーユーザーなので、海外に移動して突然制限がかかった経験も何度かしています。対策としてあらかじめカード会社に旅行期間と行き先を連絡しています。
- 蛇足ですが…海外でのクレカ使用は現地通貨払い(レートや手数料が有利なようです)
- キャッシュは少額を日本国内の空港で準備(現金を出して数えるのはやっぱり安心な日本で)
- クレカの海外キャッシングの枠と暗証番号も確認、紙でメモ
- キャッシュが足りない時のために、海外で使えるデビッドカード準備(初めてWISEで作ってみました)
何事もいくつかの方法を確保しておきたいタイプですが、いろいろ考えすぎていざとなったら混乱する自信あり(´;ω;`) アナログなメモを作って貴重品とは別に保管します
日々あれこれと気になることはありますが、
今日が残りの人生で一番若い!
みんなで一緒に世界に飛び出しましょう!
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。
コメント