睡眠時無呼吸症候群と診断されるまで<診察、検査入院と費用編①>

診断と治療

自宅での検査から入院検査を経てCPAP利用を開始するまで。費用や手続きについて

前回は、ある日突然、隣に寝ている夫に夜中に息が止まっていると指摘されてからSASと診断されるまで、まるで夢の世界にいるような現実感のない2ヶ月の事を<感情編>として綴ってみました。ここでは現実問題として起こったことや費用についてお話します。

耳鼻科、呼吸器科、いびき外来、睡眠外来・・・どこを受診するか考えるだけで面倒に…なんだ、掛かりつけの内科の先生が面倒見てくれるんだ!自宅でできるSASの検査機械を手配してもらう

 診てもらわなきゃいけないのかなとネットで少し調べたけれど内科、耳鼻科、循環器科に呼吸器内科、いびき外来に睡眠外来と書いてあるかと思えば口腔外科??「専門医に相談してください」といわれても混乱しませんか?うちは両親ともに往復いびきだったことなど思い出し、ただでさえ歯科に整形、眼科に内科と病院通いが増えて気が滅入るので、気にしなくていいやと鷹揚にかまえていました。

同年代の方ならわかってくださると思うのですが、50代になってからの数年は、倦怠感、胃のつかえやもたれ、めまい、不眠、耳鳴りなど「未病」としか言いようのない不調が続き、漢方薬と鍼治療のために定期的に近所の内科クリニックに通っています。(更年期もこのあいだに何となく通り抜けた気がします)。

あるときいつものお医者さんにこの件を話したところ、「いっぺん検査しとこうか。二回することもあるけど、たぶん一回でいいと思うんだよね~」と、その場で医療機器の会社に電話をかけてくださいました。なんだ、ここでよかったんだ、こんな簡単に解決するんだとびっくり。

自宅に宅急便で届く機械をつけて一晩眠り、終わった後は箱に戻して着払いで期日までに返却すること。機械の操作で不明な点はフリーダイアルに電話してください

というような説明のあと、つい先日胃カメラをお願いした時の看護師さんに血圧を測ってもらったり、検査の流れ、希望する検査日、検査機器送付の住所確認などしてもらい、「これではっきりすると安心ですよね、きっと機械治療がいるようなことにはならないですよ!」と言われました。

これはとても親切な言葉なのですが・・・なんだかいつも大騒ぎして検査して、けっきょく何ともない人って思われてないかな~とか、いらないことをかんがえてしまいました。疲れてくるとひねくれ気味になるタイプです、ワタクシ(´;ω;`) ゴメンナサイ・・・

この日の診察代は鍼治療、検査代込みで3160円。結婚以来きっちり家計簿はつけていますが、診療明細は処分しているので内訳は不明です。・・・それにしても医療費どんどん膨れてる💦

それから二週間ほどが過ぎ、この間に九州横断卒業旅行なども果たして明るい気持ちを取り戻し、検査したこともすっかり忘れていましたが、薬をもらいに行って結果を聞くことになりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました